|  | ■ コンピテンシー・マネジメントはサービスの品質の基礎 ■ コンピテンシーとは
 ■ コンピテンシーの分析
 ■ コンピテンシベースの応用
 ■ ご支援する内容の概要
 ■ 事例(福祉・介護の人材育成の進め方)
 ■ コンサルティング費用、期間
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | コンピテンシー・マネジメントはサービスの品質の基礎 | 
          
            |  | 製造業や建設業の顧客へのアウトプットは製品や成果品です。 従って、よい製品や成果物を作ることが顧客の満足につながります。 ところが、サービス業では一般に顧客へのアウトプットは接する人の態度や行動です。 顧客の満足を得るためには、接する人に相手への思いやりと共感・理解力が備わっていて、そこから洞察した情報にもとづいて自分の専門知識とコミュニケーション能力にもとづいてサービスが行われることが大切です。 このような能力を明確にし、向上させていくことがコンピテンシー・マネジメントです。
 最近、病院・福祉施設などでISO9001を取得したが、顧客の満足に変化が見られないということを指摘されていますが、ここのしくみを確立していないことが大きな要因のひとつであると思われます。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | コンピテンシーとは | 
          
            |  | コンピテンシーとは、「ハイパフォーマー(高業績者)が高い成果を生み出すための特徴的な行動特性」のことです。もともとはハーバード大学の心理学者マクレランド教授が、1970年代から研究し始めたとされています。 ハイパフォーマーの特性をベンチマーク(調査比較)し、採用や昇格、人材起用などの場面で活用していくというのが基本的考え方です。コンピテンシー人事は能力主義と混同されやすいのですが、いわゆる優秀かどうかは関係がなく、その能力が成果につながるように行動化されているかどうかに焦点が当てられるものです。 | 
          
            |  | 
  
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | コンピテンシーの分析 | 
          
            |  | 一人の具体的な行動に着目する | 
          
            |  | 
              一度しか来店したことがないのに、二度目にきた時には名前と好みまで覚えてくれていて、気分のいい買い物ができたとお客様から言われる販売員の思考・行動特性を分析する。
              重い荷物を持ちながら買い物をしていたら、さりげなく手荷物を持ってくれて、とても気が利くいいお店だなという気持ちになった、とお客様から言われる販売員の思考・行動特性を分析する。
             | 
          
            |  |   | 
          
            |  | 
              仕事をする上で何を考え、どこにポイントをおいて行動することが、高い成果をあげるために必要かが見える。
             | 
          
            |  | このような行動特性を分析し体系化したものを「コンピテンシー・ディクショナリー」と言います。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | コンピテンシーベースの応用 | 
          
            |  | コンピテンシーは、採用・配属、能力開発、後継者育成、給与・報酬制度などに応用されます。 | 
          
            |  | 
  コンピテンシー・マネジメントの体系図 
 |