伝言コーナー
   へぇ〜 !
 * eラーニングのご紹介    *ISOマネジメントシステム支援   *パフォーマンス向上支援 
 *コンピテンシー・マネジメント  *成果主義人事制度     *ISO自己適合宣言    
 *内部監査員研修        *スキルアップ研修     *データベース
 *サイトマップ           * コーヒーブレーク      *書籍紹介コーナー
 *お問い合わせフォーム   * 本店(Home)       *
がまがえる(profile) 
   
店主の”がまがえる”です。
ISOや経営マネジメントに関するご意見をお待ちしています。
いたづら書き込みが多いため、伝言板直接書き込みは一時中止します。
上の
「お問い合わせフォームより電子メールで送信いただければフィードバックします。
代表的なご質問のLog ▼
 ・ EMS(ISO14001/ea21)関連
 ・ IMS(統合)/QMS(ISO9001)関連
 ・ 研修、教育・訓練関連
.  
最新 40 件までの伝言を掲示します。

伝言を見る


がまがえる Re:自己適合宣言の条件
[2006年 7月 4日 (火) 14時 40分]

製品の自己適合宣言の基準は、ISO/IECガイド22に定められています。
ISO/IECガイド22が2005年10月に改正されたのに伴って、JISも改正されました。
新しいJISは番号が変わって
 JISQ17050-1 適合性評価―供給者適合宣言 要求事項
 JISQ17050-2 適合性評価―供給者適合宣言 支援文書
として制定されました。

下記の日本工業標準調査会のページより入り、「JIS検索」で該当番号を入れると無料で閲覧できます。

http://www.jisc.go.jp/index.html


h.h  自己適合宣言の条件について [2006年 7月 4日 (火) 13時 34分]

ユーザーに対してメーカーが、製品のJIS規格に適合を自己適合宣言する場合の条件を教えて下さい。


がまがえる Re:直接影響と間接影響 [2006年 6月17日 (土) 20時 15分]

ここでは、表現しにくので、私のブログ「コーヒー・ブレーク」 ”直接影響と間接影響” で
紹介します。


K.F  直接影響と間接影響 [2006年 6月 16日 (金) 14時 40分]

環境影響の「直接影響」「間接影響」「1次・2次・3次影響」の違いは何ですか。



がまがえる Re:ISO9001の自己宣言について
[2006年 3月 4日 (土) 20時53分]

ホームページを見ていただいてありがとうございます。
ISO14001規格には、規格序文に認証又は自己宣言の規格と明記してありますが ISO9001規格には、そのような記述はありません。
これはISO14001は、結果として環境パフォーマンスの改善を目的としているのに対して、ISO9001は顧客に対して最低レベルの品質を保証することの証明を目的としているので、顧客の立場からは自己宣言では?と言うことになります。
しかし、ISO9001:2000版になって、【品質保証+経営システム】の規格に変わりました。

顧客に対する品質保証の証明などは営業上必要ない(顧客はもう、そのようなものを期待していない)
ISO9001(正確にはISO9004ですが)を、経営システムとして使用したい
という場合には、外部から客観的にシステムを評価してもらえるので自己宣言が有効です。

自己宣言のためには、第3者が見て適合しているということが解る何かが必要です。

御社の場合、もう5年も認証機関の審査を受けているのですから、その間の指摘事項と是正処置の状況その後、定期的に行う自発的な監査の状況をホームページ等で公開されればよいと思います。

自発的な監査の状況とは、同業他社と相互監査を行うとか、認証機関ではないが資格を持った審査員(コンサルタント)に審査をしてもらう等の方法です。

自己宣言書のサンプルは下記を参照ください。

自己宣言書:http://www.nsweb.biz/MAC/ref/sengen_syo.htm

適合証明書(コンサルタントに頼んだ場合): http://www.nsweb.biz/MAC/ref/takigo_syo.htm

なお費用ですが、他社と相互監査を行うという場合は、費用はかかりません。
コンサルタントに審査してもらうという場合は、旅費の関係上、地元の資格を持った個人のコンサルタントに頼んだ方がよいと思います。
認証機関と違って、事務・登録等の付帯費用が発生しませんので半額以下でしてくれると思います。


I-K  ISO9001の自己宣言について
[2006年 3月 4日 (土) 9時 16分]

当社は、ISO9000を認証取得をして5年ほどになります。
自主宣言に興味を持っています。
資料及び費用について教えていただければと思います。
現在13名。測量、土木関係の設計会社です。
現在、外部サーベは年1回で行っています。

がまがえる Re:特別管理産業廃棄物管理者の設置について [2006年 3月 01日 (水) 10時 54分]

管理人の がまがえる です。 お尋ねの件ですが、廃掃法12条の2の6項「その事業活動に伴い特別管理産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者」に該当しているので設置が必要と思います。 ただし、環境省廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物対策課の通達では、「特別管理産業廃棄物 管理者は、設置者との責任関係を明確にした上で、設置者と直接的な雇用関係にないが正当な 資格を有する者から選任することが可能である」とされています(下記ページ参照)。
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=2232&hou_id=2605
詳細は関係の役所に相談されるのがよいかと思います。


yaya  特別管理産業廃棄物について [2006年 2月 20日 (月) 20時 46分]

当工場では、20Lクラスの樹脂容器を製造しております。容器を評価するのに年に1,2回 特別管理産業廃棄物に該当するPH2以下の酸を使用します。(300L/回) 但し、この液は全て購入業者に返却します。この場合特別管理産業廃棄物管理責任者を置かなければならないのでしょうか、また、特別管理産業廃棄物として処置しなければならない のでしょうか。


by がまがえる  VOC排出規制情報 [2005年 12月 23日 (金) 10時 47分]

平成18年4月1日より施行される改正大気汚染防止法のVOC排出規制セミナーのテキストを 環境省がホームページ上に公開しました。 詳しい内容は、上記「コーヒー・ブレーク」をクリックしてください。


by がまがえる ISO27001情報セキュリティーマネジメントシステム [2005年 10月 31日 (月) 14時 11分]

10月15日、ISO27001情報セキュリティマネジメントシステム規格が発行しました。 ISOのプレスリリースを、上のコーヒーブレーク
10月29日Blogに紹介しています。


by がまがえる ISO22000 食品安全衛生マネジマントシステム [2005年 9月 12 日 (月) 7時 53分]

9月1日 ISO22000 食品安全衛生マネジメントシステム規格が発行しました。 食品加工、飲料、農産物業界が対象です。
この規格は、ISO9001:2000品質マネジメントの原則に基づいていますが、内容は 「食品の安全性確保」に焦点が絞られています。
ですから、顧客満足や製品の品質保証も重視する場合は、ISO9001:2000との統合と いう形で運用することが望ましいですね。


by がまがえる 環境省が報道発表のメール配信開始 [2005年 9月 01日 (木) 11時 31分]

9月1日から、環境省が報道発表の内容をメールで配信するサービスを開始しました。 これを利用すると、環境法規制の改定情報の
確認が楽になりますので、ご利用されては いかがでしょうか。 詳細は、上の「コーヒー・ブレーク(9月1日号)」に掲載してあります。


by がまがえる VOCの排出規制 [2005年 6月 09日 (木) 16時 28分]

昨年5月大気汚染防止法が改正され、ダイオキシンの生成の原因となる物質として塗装施設、洗浄施設、 印刷施設などから出る揮発性有機化合物(VOC)の排出基準の設定され、特定施設の都道府県知事 への届出と、排出濃度の測定が義務ずけられることになりましたが、これまで施行令が出ていません でした。 ISO14001取り組み中で、該当施設をもっている企業の方は気になっていたことと思います。
このほど、5月24日に、施行令が閣議決定され、6月1日より施行となりました。
詳細は、上の「コーヒー・ブレーク(6月9日号)」に掲載してあります。


by がまがえる 登録範囲の設定についての質問に対する追加RES [2005年 5月 08日 (日) 11時 19分]

認証登録の範囲の決定について、IAFガイダンス(RE300:2004)で下記のように定められています。 G.5.3.3 の記述を参照下さい。

G.5.3.2.登録証の範囲を定める際には次の要素を使用することが望ましい。
G.5.3.3.組織がEMSの審査登録を受ける資格があるとするためには,
(a)当該EMSでカバーしている事業活動の経営層は:
 ・当該EMSに係わるすべての環境側面及びそれに伴う影響に対する責任を実証できることが望ましい。
 ・目的及び目標の設定並びにそれを満足させるためのプログラムの設定などの面で,環境方針がどのように実行され
  維持されるかを決定する権限をもつことが望ましい。
 ・環境管理及び改善に適切な財政的及び人的資源を配分する権限をもっことが望ましい。これは予算又は
   その他の制約内であることもある。
  環境改善のために資源を追加するには,さらに上級の経営層の権限 が必要となるかもしれない。
(b)組織へのインプット及び組織からのアウトプットに対する責任の境界は明確にされることが望ましい。
(c)EMSの範囲内とは必ずしもいえないサービス又は活動とのインターフェース(例えば,共用現場排水処理プラント)は,
  それでも,登録の対象となっているEMSの範囲の中で扱われることが望ましい。
  (例えば,それらは環境側面の特定及び評価などに含むことが望ましい。)
(d)さらに,登録のカバーする範囲を決定する際には,組織の環境ライセンス(操業許可等)の範囲を考慮することが望ましい。
G.5.3.4.活動  登録の対象となる活動は明確に特定することが望ましい。


by がまがえる 対訳ISO14001:2004 ポケット版発売! [2005年 4月 22日 (金) 22時 40分]

環境ISO推進者の方々に重宝がられている「対訳ISO14001:2004 環境マネジマント システム」規格書ポケット版が、日本規格協会から発売されました。 2400円です。 日本規格協会より購入すると送料が発生しますが、アマゾンから買うと送料無料です。
上の書籍紹介コーナーをクッリクし「ISO入門」のページよりお求めできます。


by がまがえる Re:同一敷地内で2つの会社がある場合 [2005年 4月 20日 (水) 17時 14分]

ISO14001の付属書A.1では、EMSの適用範囲は、境界線を設定し、その境界線内の 全ての活動・製品・サービスを含めるように解説しています。 ユーティリティーを共有し、そのユーティリティーが著しい環境側面となる場合は、 境界線が分けられないので、一つもマネジマントシステムとすることが認定条件になる と思います。 具体的には認証を受けられた認証機関でご確認下さい。
ただ、管理責任者は何人いてもよいので管理区分ごとに複数人数も受けた方がよいかも 知れませんね。


富田 恒雄 [2005年 4月 20日 (水) 15時 34分]

現在、同一敷地内、同一建家でユーティリティー関係等を共有し2種類の製品を製造し 14001を取得しておりますが、今後 1種類毎の別会社となる予定です。 同一敷地内、同一建家でユーティリティー関係等を共有等の条件はそのままですので 従来の活動と同様にて進めたいのですが、別々に取得しなければならないのでしょうか?
マネージメントレヒビュー等の経営者はどちらかの1社に依頼する形で現状の活動を 続けたいのですが。


by がまがえる パワーポイント教材の申し込み [2005年 4月 19日 (火) 20時 21分]

今日、名古屋の方よりホームページからの申し込みメールの送り方がわからない、 とのことで、電話で「ISO14001:2004年版の変更点」についてのパワーポイント の配付依頼がありました。 電話でメールアドレスを聞き違いしたらしくて、どうしても送付できません。
ISO14001規格改定のページのパワーポイント配付ページ、申し込みメールの下に 注釈をつけましたので、再度メールにて申し込みください。


by がまがえる エコアクション21認証制度スタート [2005年 3月 26日 (土) 11時 26分]

以前にも紹介しましたが、環境省主導のエコアクション21の認証制度がスタートしました。 初認証は大阪のマコト電気で、認証費用は25万円、
コンサルタント費用を合わせても50万円です。 データベース3-5に紹介記事が入っています。
今、認証を受けているのは、パイロット事業の方々ですが、本格実施は4月より、 私もエコアクション21の審査人試験に合格し、明日、京都で審査人講習会を受けることに なっています。


by がまがえる Re:適用範囲について [2005年 3月 26日 (土) 11時 22分]

御社では工場として認証を取得し、その敷地の一部に本社ステッフ部門がある。 そして、排水設備、電気設備、廃棄物処理は共同運用しているが、仕事の面では指揮系統が工場の 管轄外である というように理解してよいのでしょうか。 そうであるとすると、2つの方法が考えられます。
一つの方法は、 適用サイトに敷地の番地を入れるが、下記のような但し書きをつける。 「当敷地内にある本社開発塔については、排水設備、電気設備、廃棄物処理などに関する活動は適用範囲 に含まれるが、製品・サービスについては適用範囲に含まない」とする。
この場合、工場の人は名詞にロゴマーク使用可能ですが、本社開発塔の人は基本的にロゴマーク使用 できないと思います。
二つ目の方法は 工場の統括管理責任者に下に、工場と開発塔で別々に管理責任者を置くことです。 マニュアル、環境方針、内部監査、マネジメントレビューなど共通ですが、環境目的・目標・ 実施計画・運用管理・監視測定はそれぞれの管理責任者のもとで、別々に管理を行います。
多くの独立組織が首長の下にある自治体では、そのような管理体系になっています。


ya-ya ISO14001適用範囲について [2005年 3月 25日 (金) 20時 48分]

工場の敷地内に本社部門の開発棟の建家があり本社スタッフが常駐していますが、 指揮系統が全く違うため管理が難しいのが現状です、この場合ISO14001の適用範囲としてどのように あつかったらいいのでしょうか。


by がまがえる ISO14001:2004年版「規格の理解」eラーニング [2005年 2月 15日 (火) 21時 34分]

ISO14001:2004年版対応の規格要求事項を解説したeラーニングをリリースしました。 デモ版では、4.1一般要求事項、4.2環境方針、
4.3計画(環境側面、法的等要求事項、目的・目標 及び実施計画)についてのテキストとスライドムービーが無料でご覧になれます。
ご希望の方は、eラーニングメニュー「B03 ISO14001規格の理解」デモ版の放映よりお入り下さい。


by がまがえる ISO14001:2004移行チェックリスト [2005年 1月 05日 (水) 15時 41分]

ISO14001:1996からISO14001:2004移行のためのチェックリストを作成しました。 このサイトの「14001改正」のページに掲載していますので、ご利用下さい。


by がまがえる 改正大気汚染防止法 [2005年 1月 02日 (日) 18時 21分]

昨年5月大気汚染防止法が改正され、塗装施設、洗浄施設、印刷施設などから出る揮発性有機化合物(VOC) の排出基準の設定され排出濃度の測定が義務ずけられることになりました。
詳細(省令)はまだ出ていませんが、概要が本サイトデータベースNo3-14に掲載してありますので該当する 組織は参照してください。
なお、具体的な数値を定めた省令は、本年5〜6月ごろになる予定です。