学習の はじめに |
⇒ | Section 1 |
⇒ | 理解度 テスト1 |
⇒ | Section 2 |
⇒ | 理解度 テスト2 |
⇒ | Section 3 |
⇒ | 理解度 テスト3 |
⇒ |
後編に 進む |
100 点満点 ( 合格点 65 点 )
残り時間
4.1ではプロセスにもとづいてマネジメントシステムを運営することを求めていますが、その実施順を ▼ の中から選んで入れてください。
プロセスの運用及び管理のための判断基準及び方法を明確にする。
プロセスを監視、測定及び分析する。
マネジメントシステムに必要なプロセス及び、規格のどの要求条項が適用されるかを明確にする。
計画通りの結果が得られない場合には、改善の処置をとる。
プロセスの順序及び相互関係を明確にする。
プロセスの運用及び監視に必要な資源を用意し、監視情報を入手し活用できるようにする。
次の中でアウトソースに”該当しないもの”はどれですか。
設計作業の外部委託 OEM発注 カタロクに載っている製品の購入 下請負業者への外注委託
次の中で、品質マニュアルに記載することが”要求事項となっていない項目”はどれですか。
会社概要 適用範囲 プロセスの相互関係の記述 手順書等の索引
ISO9001規格が最低限作成が必要と定めている手順書は箇所あります。
文書管理に関する記述で”間違っているもの”どれですか。
発行前に承認すること 文書をレビューし、必要に応じて改訂すること 文書番号などの方法により識別し改訂版の状況がわかるようにすること。 作業現場には、最新版以外の文書を置かないようにすること。
外部文書の記述で”間違っているもの”はどれですか。
業務に使用するため外部から入手する文書は登録すること。 ISO90001規格書も外部文書として扱う。 その外部文書が、最新版であるかどうか適宜確認すること。 外部文書は、一度登録すれば誰もが随時コピーして使用してもよい。
ISO9001が適合の証拠として保管しなけらばならないと定めている記録はある。
記録の管理の中で、実施が”要求されていないもの”は次のどれですか。
記録を保管するときは、取り出しやすいように見出しをつける。 記録には、必ず責任者の承認印を押す。 保管期限を設定して保管する。 電子媒体の状態で保管するときには、バックアップが必要である。
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。
採点後「送信」ボタンを押して結果を送信してください。