« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

2006年05月 アーカイブ

2006年05月03日

廃棄物のリサイクルの現状

4月25日~28日まで、大阪で産業廃棄物処理業の認可申請に関する講習会を受けてきました。
エコアクション21で廃棄物処理業を審査する審査員は、この講習を受けることが必要条件になっている、と言う理由によるものです。
大阪コースの受講者は90名、東京コースと合わせると300名弱で、登録されたエコアクション21の審査員の半数が受けられたと言う計算になります。
講習の内容は、廃棄物処理業に係わる専門的内容になりますのでここでは取り上げませんが、テキストの中に排出物の再生利用の状況が出ていました。

ISO14001やEA21でゴミのリサイクルを取り上げている事業所は多いと思いますが、事業所を出た後どのように処理されているか、その実態はよくわからないと思います。

という私もこのデータを見るまで、実態を良く知りませんでした。
廃棄物のリサイクルはこの10年間で3割以上増えている。この効果があって最終処分量(埋め立て)はほぼ半減している。
このデータを見ると、ふん尿、紙、廃油、廃タイヤと言うのはリサイクルの優等生ですね。
紙は段ボールは大変よいが、印刷に使用する紙は余り良くないですね。
以外に悪いのが廃プラスチックでしょうか。
再生利用31%、埋め立て37%、残りは単純焼却。 これから益々原油不足になってくる見通しにあり、もっと廃プラスチックのリサイクルに力を入れる必要があるようですね。

以下は平成15年のデータで、成績のよいものから順に並べます。

①動物ふん尿:
 排出量 8千900万トン、再生利用 94%(主として堆肥化)
②廃油:
 排出量382万トン、再生利用 94%(主として燃料)
③紙くず:
 回収率66%、再生利用 60% 但し、段ボール紙90%再生利用されているが、印刷に使用する紙30%程度しか再生利用されていない。
回収率と再生利用の差6%は中国等へ輸出されている。
④廃タイヤ:
 排出量103万トン、リサイクル率 87%(マテリヤルリサイクル44%、サーマルリサイクル43%)
⑤ばいじん:
 排出量 1千500万トン、再生利用 73%(セメント混和材、路盤材など)
⑥木くず:
 排出量 592万トン、再生利用 58%
⑦廃プラスチック:
 排出量 546万トン、再生利用31%
⑧汚泥:
 排出量(水分を含む)1億千万トン、乾燥等による減量化85%、再生利用 9%

2006年05月25日

EA21の取り組みチェック表は自社用に工夫を!

エコアクション21はISO14001の中小企業版であって、「中小企業が安く簡単に運用できるようになっている」がうたい文句である。

主に簡略化されている項目は、著しい環境側面の特定と評価、内部監査、文書化であるが、この中で著しい環境側面の特定と評価がプログラム化されていて簡単にできるようになっているのが最も大きな改善点である。

即ち、エコアクション21では、

① 環境負荷を集計する(データをExcelプログラムに入力するだけ)
     ↓
② 環境負荷集計結果より重要な取り組みチェック項目を既存の表より選定する
     ↓
③ チェック結果から具体的な取り組み項目を決める

この具体的な取り組み項目の決定が、ISO14001の著しい環境側面の決定に相当する。

ところが、この既存の取り組みチェック表の使用というところが問題である。
実際に見せていただいたたところでは、大部分の会社では余り役に立っていない。
EA21に中央事務局も、そこのところに気かついていて、自己チェック表は業界ごとに改訂し使用することを推奨している。
しかし、実際には、始めてシステム構築をする事業者はそんなことを知る訳がなく、EA21事務局が用意したチェック表をそのまま使ってしまい重箱の隅をつついているようなシステムになっている場合が多いようである。

今月に入って 印刷会社、土木工事会社、造園業各2~3社、のエコアクション21の中間審査をさせてもらったが、そのときにこのことを痛感した。

例をあげると
 印刷業では、二酸化炭素排出量のトップは印刷機などの業務用電力の使用である。
ところが、取り組みチェック表は事務所の電力の評価項目が殆どで、業務用電力の欄はタイトルだけがあって、チェック項目が設定されていない。

 土木工事では、二酸化炭素排出量のトップは重機に使用する燃料の使用である。
ところが、取り組みチェック表は自動車のアイドリングストップ等の運転方法の配慮しかチェック項目に入っていない。

そこで、各事業者は自社用に自社の業務内容にあった取り組みチェック表を作成してチェックするよう留意することが必要です。

例えば、以下のように修正して使用する

チェック表の自己修正の例

印刷業
「生産プロセスにおける環境配慮」を以下のように修正する。
 ・印刷機等にはインバータ制御をつけている
 ・セット替え時間が少なくなる生産計画に取り組んでいる
 ・セット替え時間の短縮を進めている
 ・テスト印刷時間の短縮に取り組んでいる
 ・紙損(不具合品)の低減に取り組んでいる
 ・作業のムダをなくすため5Sに取り組んでいる
 ・CPT化(フィルムレス化)を進めている。
 ・印刷・製本の予備数の縮小を進めている
 ・配管からのエヤー漏れのチェックを実施している
 ・省エネ・高効率印刷設備の調査・研究をしている
 ・・・・

土木工事業
「環境に配慮した工法」を以下のように修正する。
 ・仕事内容にあった適切な重機の選択している
 ・重機ごとの時間当たりの燃料使用量を把握している
 ・省エネモードの運転講習を実施している
 ・省エネ車両を優先的に使用している
 ・手直し工事の削減に取り組んでいる
 ・・・・


7/31追記
 7/28に開催されたエコアクション21全国大会で、中央事務局より今年末を目標に「環境負荷自己チェック表及び取り組みチェック表を業種別に作成し公開する」との話がありました。

About 2006年05月

2006年05月にブログ「EA21審査人ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年04月です。

次のアーカイブは2006年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type