« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »

2006年03月 アーカイブ

2006年03月05日

蛍光ランプ市場の異変

家庭の省エネで、電球を蛍光ランプにすると同じ明るさで使用エネルギーが1/5になる。
数年前から環境省が宣伝していたのでご存知の方が多いと思います。
環境省の呼びかけにもかかわらず、売り上げはここ数年微減現象だったらしい。
ところが、この市場に東芝、松下、日立ライティングが相次いで新商品を出し、一寸した異変が起きているらしい。

日経BP「売れ筋探偵団」によると、
異変の第一、ダントツで売れているのは東芝が出した電球型蛍光ランプネオポールZリアル(880円)
この電球型蛍光ランプは従来“くびれ”が作れず電球より大きかった。照明器具に取り付けられないケースもあり「売る方、買う方との不安に感じ普及が伸び悩んだ」、今回高精度ICチップを使い電球と同じサイズにしたのが買う方に受けた。

もうひとつは、松下のパルックプレミア(1160円)、この商品は寿命が従来品の1.5時間の9000時間、1日6時間使用した場合4年もつ、しかも明るさも落ちない。
明るくて、より見やすく、取替えの手間も減ると中高年層に人気があるという。

日立ライティングも近かじか寿命9000時間の新製品を出すらしい。
日立ライティングのページを見ると、日経BPには出ていなかったが、つけていると空気をきれいにしてくれるハイルミッククリーンも興味深い。

私も中高年層、環境にもよいので、今度取替える時は是非使ってみたですね。

2006年03月11日

産業廃棄物処理事業者の優良性評価制度

 廃棄物処理法が改正になり、8月より産業廃棄処理事業者の優良性評価制度が施行になる。
優良性評価制度とは、産業廃棄物の適正な処理を行なっている事業者を評価・認定しに公表することにより、一般の事業者が優良認定事業者と契約することを奨励すること。
また、そのことを持って、不法投棄の削減を図っていこうというものである。

産業廃棄物処理事業者が優良評価適合の評価を受けるには
①遵法性(不利益処分を受けていない)
②情報公開(インターネットで5年間の情報開示)
③環境保全への取り組み(ISO14001又はEA21の取得)
の3つの要件を満たす必要がある。

これに先立って、本日EA21審査員向けの優良評価制度に対する講習が西新宿公園住友不動産ビル8階Room6で行われたので受講した。
参加者は東日本を中心としたEA21審査人と地域事務局約250名?位。

13時から1時間、中央事務局より優良化推進制度の概要とこれに伴うEA21審査の変更点の説明があった。
その後、14時より約1時間半、千葉県元産廃Gメンの石渡正佳氏より写真入で産廃アウトローの構造と、石渡氏が開発した不法投棄を経理データーより洗い出す方法の講習があった。
千葉県は全国で最も不法投棄が多く、産廃対策職員が200名もいるという。
石渡氏によると、全国の産廃業者の中で過去に不法投棄に手を染めたことがない業者は1割に満たない。
裏には、暴力団が絡んだアウトロー組織があり、まじめな産廃業者も何時の間にかアウトロー組織が仕掛けた高利貸しにひっかけられ不法投棄にのめりこんで行く過程の説明があった。
昨年、岐阜県で裏山の不法投棄をして新聞を騒がせた事件があったが、石渡氏から見ると「あれはズブの素人のやること、アウトローはあんなことはやらない。」

今度の法改正で優良認定を受ける事業者は、業務実績・経理情報を公開することが義務付けられることになったが、この情報をもとに、不法投棄をしているかどうかを推定する方法を演習問題で指導をうけた。

優良化推進事業は、現在パイロット事業の段階で、今年度は認定されるのは、数百社~数千社程度だろう。

しかし、環境省は行く行く全国に3万社あるという全部の産業廃棄物処理業者をこの制度に載せていく腹積もりらしい。

石渡正佳氏の著書
 「産廃コネクション」
 「不法投棄はこうなくしていく」
 「利権クラッシュ」
 「スクラップエコノミー」

2006年03月16日

EA21導入説明会

半月程前、隣の市のライオンズクラブの会員より突然電話があった。
「私の会社でエコアクション21をやっているという話をしたら専門家に一度話を聞きたいということになったのですが。エコアクション21の説明をしていただけませんか。」
「喜んでやりますよ。どんなご予定ですか。」
「3月16日にライオンズクラブの例会があるんで、その後に1時間ほど話をしてもらえませんか」
「結構です」
「ところで、お金はどうなりますか」
「1時間位でしたら、これはPRですからお金はいりませんよ」
といこうとで、引き受けた。
その後、紹介パンフレットをもらうために金沢商工会議所へ行って状況を説明したら、お金を貰わないのは駄目だ、他の審査人が迷惑すると指摘された。
仕方なく、ライオンズクラブ事務局へ「我々のコンサル料は1時間1万円ですから、今回の話も1万円にしてください」といい直す。

ところで、そのライオンズクラブには、どんなメンバーが入っているかホームページを調べてみた。
正会員は60名位だが、商店と有限会社が半数を占めている。
これは一寸大変だ、小さなところはやらないだろう。この中で比較的大きなところし集まらないかもしれない・・。

今日は、その説明会。
30分前に行くと、例会中ということで、待合室で待たされた。
待っていると、エコアクション21の説明を聞きに来たという人が2,3人 入ってきた。
雑談中、私が今日の講師だと自己紹介して、どうしてこられたか聞いてみた。
その人は、近くの温泉のホテルからトップから行って来いといわれたという。
・いったいどこまでやればよいのか、電気・ごみといった範囲でよいのか、もっとやらなければならないのか。
・他の会員の話では、ISO9001をとったが金ばかりぶんどられて維持できない、もてあまし気味。また、こんなことになりはしないか。
といったことが、気になっていることを話してくれた。

例会が終わると案内があったが、案の定、半数は帰って歯抜けの状態、
どうしても聞きたいという人20名強が残った。

私は、一通りの説明をしたが、先ほどの話が気にかかる。余り調子のよい話をしてもかえって問題を残すと考え、最後に次の説明をした。

■ エコアクション21は環境経営システムです。環境経営ということは、紙、ごみ、電気、水といった環境負荷の低減活動は当然入りますが、本業の中で環境保全に配慮しながら売り上げを上げていくことも入ります。
例えば、電気店なら省エネルギー家電などの環境配慮型商品の販売比率の拡大、信用金庫さんでは、地域のごみの低減量にスライドしたリサイクル定期預金、環境配慮型車両購買者への融資、保育園なら環境教育といったことです。
しかしながら、私の審査人の経験では、審査のときに、この本業部分がシステムの含まれている企業様は半分以下です。
この場合、紙・ごみ・電気等の環境負荷低減が入っていれば認証推薦はしますが、推薦条件として1~2年後には本業での環境配慮まで範囲を広げることをお願いすることになります。
■ もうひとつ抜けがちなのは、環境法規制の遵守記録です。この場合の環境法規制とは罰則規定のある法規制のことです。
罰則規定のある法規制というは製造業では沢山ありますが、皆さんのところでは少ないでしょう。多分、廃棄物処理法の産業廃棄物の関する条項だけが該当するのではないかと思います。
現在、日本では産業廃棄物の不法投棄が横行しています。正規に認可を受けた処理業者に処理を依託したとしても、暴力団が絡んだアウトロー組織が入り込んで不法投棄されてしまうことが十分にありえます。
そこで、産業廃棄異物の処理に当っては「認可を受けた処理業者と契約書を交わすこと」「マニフェストを発行し、正規に処理したかどうかマニュフェストの返却状況を確認すること」「確認結果を記載したマニュフェストを5年間保管すること」「事業者自ら野焼きをしないこと」そのことがなされていない場合は50万円以下の罰金です。

このような話をして説明を終え、「何か質問はないでしょうか」といったが、誰も質問をしない。
少し、薬が効きすぎたのかなあ・・・・?

2006年03月28日

EA21判定委員会

今日は自分が審査したエコアクション21の認証の説明のため地域事務局判定委員会に出頭した。
判定委員会への参加は今回が初めてである。
12時に金沢商工会議所の付属レストランの会議室に行くと判定委員の方が見えていた。
4人の判定委員のうち2名の方は面識がなかったので、最初に名詞交換をしてご挨拶をさせていただいた。
委員長は、石川工業高等専門学校長の金岡博士である。

食事を早々に終え、審査人より審査の状況を説明する。
1事業者当たり、説明20分、質疑20分である。全ての説明・質疑を終えたのち審査人は退席し、判定委員だけで討議が行なわれ評決がなされる。

今月は3件の事業者の判定が行なわれ、Y審査人が1件、私が2件の説明をした。
最初にY審査人が説明した。今回が2回目の出席とのことで説明が慣れている。聞いていて参考にある点もいくつかあった。

次に自分が2件の説明をした。
審査人としての守秘義務があるので、ここで討議の内容を書くことができませんが、判定委員の方は、資料を事前に内容をよく読んできていたようで環境活動レポートの文章のおかしいところひとつ一つが確認された。
委員長の方は細かい点ではなく、中身のある環境経営システムになっているかどうかと言う観点から質問を受けた。

自分としては、審査した事業者様は通して欲しい、しかし余りいい加減なことも言えない。
特別重大な指摘もなかったので一安心。

印象としては「う~ん。判定委員の方も中々大変ですね。」と言う感じです。

About 2006年03月

2006年03月にブログ「EA21審査人ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年02月です。

次のアーカイブは2006年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type