« 2005年08月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月 アーカイブ

2006年02月23日

環境条例へWEB上からアクセスするには

ISO14001やエコアクション21では、「環境法規制等の情報をどのように入手するかを明確にすること」という要求事項がある。

この要求に対して、私はこれまで、お手伝いさせていただいたお客さんに対して
国の法令等に関して、
 変更情報は NEC_net環境法令.国内版のページ
 法令等の内容は総務省法令データベース
を見てください。
県や市の条例に関しては、中にはWeb公開されている自治体もあるので検索してみてください。
どんな条例があるかは  環境省地域環境行政支援システム より、キーワード
「○○県」「環境条例」を入力すると出てきます。
と案内してきた。

ところが、最近、洋々亭のページで全国1500自治体の条例がWeb上よりアクセスできることを知った。
 ⇒ 洋々亭 自治体Web 例規集

環境に関する条例は、該当する自治体の例規集にアクセスして、環境又は民生 の分類区分を開けると見ることができます。

お手伝いさせていただいたお客様、これまで、気がつかなくてすみませんでした。
但し、騒音や振動の地域指定はWEB上ではわかりません。もよりの自治体の環境課(呼び方は自治体によって異なる)まで出かけて、指定された図面を縦覧してください。

2006年02月24日

オフィスペーパー・リサイクル

今日の午後は、金沢ニューグランドホテルで金沢商工会議所主催の環境セミナーに参加した。

13時30分開始、無料ということもあったのか、150名の席は満席の盛況。

先ず、最初は財団法人古紙再生促進センターの大野次長の講演でした。

話の概要は、半分は古紙再生推進センターの業務内容の紹介で、古紙再生促進センターのホームページに掲載されているので省略します。

話を聞いていて、私は"おや"と感じたことを以下に紹介します。

1.古紙リサイクルの現状
 古紙の回収率は年々上昇し、現在70%までに達したとのこと。ところが、利用は60%止まり、その差10%はどうなっているかと言うと、中国に輸出されている。
古紙リサイクルセンターが心配しているのは、中国では慢性的に古紙が不足しており中国の景気次第で輸出価格が変動する。日本の古紙の価格がこの影響を受けて変動するのではないかということでした。

2.オフィスペーパーのリサイクル窓口
 オフィスペーパーのリサイクルは自治体では引き受けてくれないので、古紙問屋に持っていく必要がある。
ところが運搬トレーの関係で問屋の取扱単位は1トン単位で少量のオフィスペーパーはなかなか取りに来てはくれず、リサイクルが進まない。
そこで、オフィス町内会のような企業有志グループや、一部の意識の高い問屋により回収を頼っている現状である。
オフィスペーパーについて、どこにどんな回収組織があるかは、2004年12月の私のブログ 「ゴミの削減」 で紹介していますので、そちらをご覧ください。

3.シュレッダーにかけたオフィスペーパーのリサイクル
 個人情報保護法の関係で、オフュイスペーパーをリサイクルしたい気持ちはあるのだが、シュレッダーにかけ、廃棄物として処分してしまう会社が増えているようです。
古紙問屋がシュレッダーにかけたペーパーをリサイクル古紙として取り扱ってくれない理由は、シュレッダー古紙に含まれる異物の存在を警戒しているためだそうです。
そこで、シュレッダーを数台用意し、上質紙、コピー用紙、カーボン紙等のように分けてシュレッダーにかけるようにすれば、上質紙、コピー用紙はリサイクルできると言うことでした。
しかし、問屋が、異物が混入しないと確信しないと引き取ってくれないので、行きつけの古紙問屋の責任者の人とよく話しあってください。

About 2006年02月

2006年02月にブログ「EA21審査人ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2005年08月です。

次のアーカイブは2006年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type